

経歴
1965年 | 1月 | 1月3日生まれ 53歳 |
---|---|---|
1983年 | 3月 | 福岡県立修猷館高校 卒業 |
1989年 | 3月 | 慶應義塾大学文学部 卒業 |
1989年 | 4月 | テレビ朝日入社 営業局・報道局政治部記者 |
2003年 | 11月 | 衆議院議員初当選 |
2005年 | 9月 | 衆議院議員(2期目)当選 |
2008年 | 4月 | 民主党神奈川県連代表 (3期務める) |
2009年 | 8月 | 衆議院議員(3期目)当選 |
2009年 | 10月 | 党国会対策委員会筆頭副委員長、文部科学委員会筆頭理事 |
2010年 | 9月 | 文部科学大臣政務官 |
2011年 | 11月 | 議院運営委員会理事 |
2012年 | 4月 | 党総括副幹事長 |
2012年 | 10月 | 文部科学副大臣 |
2012年 | 12月 | 衆議院議員(4期目)当選 |
2012年 | 12月 | 党筆頭副幹事長、選挙対策委員長代理 |
2013年 | 1月 | 文部科学委員会理事 |
2013年 | 6月 | 党幹事長代理 |
2013年 | 9月 | 党国会対策委員会委員長代理 |
2013年 | 9月 | 党ネクスト文部科学大臣 |
2014年 | 9月 | 議院運営委員会筆頭理事、党国会対策委員会筆頭副委員長 |
2014年 | 12月 | 衆議院議員(5期目)当選 |
2015年 | 1月 | 議院運営委員会筆頭理事、党国会対策委員会筆頭副委員長 |
2016年 | 3月 | 民進党結党、議院運営委員会筆頭理事、党国会対策委員会筆頭副委員長 |
2016年 | 9月 | 国家基本政策委員会筆頭理事、党国会対策委員会委員長代理 |
2017年 | 9月 | 希望の党結党 |
2017年 | 10月 | 衆議院議員(6期目)当選希望の党国会対策委員長 |
2017年 | 11月 | 衆議院科学技術・イノベーション推進特別委員長 希望の党教育・スポーツ・文化振興調査会長 |
拉致対策特別委員会、内閣調査会など
広報・制作局長、調査局次長、ネクスト文部科学大臣、文部科学部門会議座長、北朝鮮拉致対策本部副本部長など
刊行物

今、なぜ教育基本法改正なのか
教育基本法改正促進委員会・起草委員会 編 (明成社)
戦後61年目にして初めて改正される教育基本法。
その改正によって、世界に通用する日本人の育成、宗教、伝統・文化の尊重といった学校教育の内容だけでなく、子育てと保育行政、学校と家庭の関係、教育費、学校選択の拡大、多様な職業へのアクセス、地域活動への子供の係わり方など、身近な問題も大きく終わることとなる。

党派を超えた国会議員有志による改革現場リポートのご紹介です。
英国教育調査団編(PHP研究所)
1979年、マーガレット・サッチャー氏が政権についた頃の英国は、 学力低下,偏向歴史教育,家庭の教育力の低下,国力の低下等今の日本と同じ状態にあった。
日本がお手本とすべき教育正常化への道を、党派を超えた国会議員有志が現地視察をもとに明らかにする。

一周年を記念して本を出版しました!!
笠ひろふみ
テレビ局の政治記者から国会議員になって一年。よく「取材する側から、取材される側になって何が変わったか?」と聞かれます。税金を頂いて活動する立場になった、当事者になったからこそ、評論家ではいられなくなった……。この他にも、様々なことが変わりました。中でも、私は、国会議員というのは、国民から見て、本当に遠い存在なんだということを改めて実感しています。残念ながら記者時代の想像を越えていました。 (本文より)

笠浩史議員生活10周年を迎える著者が、これまで長きにわたって教育行政に携わってきた経験を踏まえ、新しい時代の「未来型教育」についてわかりやすく記した書籍です。
現在の教育行政の課題を踏まえながら、さまざまな提言やあるべき教育の姿を熱く語るとともに、2030年に実現しているであろう教育現場や、まちの姿をシミュレーションした内容となっています。
学校教育に携わる関係者はもちろん、子どもをもつ多くの親御さんに読んでいただきたい内容となっています。